ロードスターRFさんのドラレコを付け替えた

昨日書きましたけど、RX-8の時代から使っていたドラレコが壊れました(^_^;)

240525_04.jpg

10年近く使っていたのですが、さすがに使い過ぎだろう的な(笑)
何かあった時の証拠になれば良いので、ある程度写れば問題なかったわけですし。
でも、さすがに壊れたままにできないので、新しい物を買いました。

240526_01.jpg

COMTEC ZDR055
最初、中華製の4Kドラレコとかにしてみようかと思ったのですけど、冒険はやめて、超無難なモノにしました。
STARVIS2 搭載らしいですよ!

セキュリティカメラ用イメージセンサー技術 STARVIS™ / STARVIS 2 | セキュリティカメラ用イメージセンサー | 技術

なんか凄いようです。
知らんけど(笑)(^_^;)ぉぃ

駐車監視用に必要なケーブルも買いました。
自分の家に止める時は、車庫の中なので必要は無いのですが、出かけた時、人の出入りが多そうな駐車場では使いたいよねと。
お守りみたいなモノです。

240526_02.jpg

下準備。
ギボシ端子かしめる道具はないので、ラジオペンチさんの出番です。
一応、工業高校電子科出なので、電気工作は任せてー(笑)>本当かよ

240526_03.jpg

取り敢えず、バコン!と外した様子。
RX-8の時もそうだったけど、えい!って引っ張ると外れるので楽よね(^_^;)
メンテナンス性抜群だ!
どこかのYouTuberが、なんでこんなに簡単に外れるの?安っぽい!って批判していたけど、こんなところに凝ってどうするのよ。
軽量化とメンテナンス性を目指した方が良いと思うのだけど。

240526_04.jpg

そして、ヒューズボックスを見た時点で、あれ?っと思いました。
今まで、ロードスターRFに付けていたドラレコは、納車前にディーラーに「これ付けておいて」と頼んだモノなのです(いきなり新車を、自分で開けたくなかったのもあったのと、面倒だったので)
てっきり、ヒューズボックスから電源を拝借していると思っていたのですが、さすがディーラー(?)
ヒューズボックスの斜め上に見えていますが(これはGND線だけど)、ヒューズボックスからじゃなくて、エレクトロタップ使って、奥のケーブルから直取りしていました。
ディーラーなら、どの線か分かるだろうし、エレクトロタップ使った方が楽ですし、そうだよなと(^_^;)
さすがに私には、色とりどりの線が、どれがどれかは分からないので、諦めてヒューズから分岐しました。

ちなみに、写真でいうと、真ん中の15Aの右側が常時電源で、左側がACCになるので、ここから取ります。

240526_05.jpg

電源が取れたことを確認。
ダッシュボードが付いていますけど、この後外しました。
余ったケーブルを仕舞うのに邪魔だった(^_^;)
ダッシュボードも、1箇所ボルトで留まっているだけで、あとは、引っ張れば外れます。

240526_06.jpg

リアカメラは、ロードスターRFの屋根の開閉機構の邪魔にならないことを確認しつつ配線。
屋根開けると、作業しやすいです(^_^;)
配線したら、念のため開け閉めして確認。

240526_07.jpg

リアカメラは、アクションカメラのクリップマウントを買ってきて、そこに貼り付けました。
ケーブルに少し余裕を持たせたので移動可能。
なんなら外すこともできます。
後ろの視界のあまり邪魔にならない位置という事で、今のところはここ。

ウインドウブロッカーにリアカメラが付いていると、オープンにした時に【お前を録画しているぞ】感が物凄いです(^_^;)
煽り運転対策ヨシ!(笑)

後は元に戻して取り付け完了。
駐車監視機能も動作することを確認しました。

思ったより時間がかかってしまいましたが、これでまたしばらくは大丈夫でしょう。
3年保証もついているし(^_^;)