太陽活動が活発すぎて、ネットワークカメラ買ってみた

太陽活動が活発すぎて、新潟でもオーロラが見られるのでは!?
なんて話も飛び出しているくらいですが、一週間くらい前に、ネットワークカメラ買ってみました。
いや、太陽活動は関係ないのですが、家の敷地内に植えてあった水仙が、何者かに持って行かれたのですよね。
塀の外とはいえ敷地内なのですが、野生だと思われたのか?
水仙の球根くらい買っても、いくらもしないだろうにとは思うのですが(´・ω・`)
まぁ、最近は、勝手に鉢植えを持っていったりする輩もいるくらいですし、ちょっとした防犯用にという事で。


240511_01.jpg

SwitchBot、見守りカメラと屋外カメラが高画質で便利に

ちょうど良い感じで、比較的安いのが出たので試してみるかと。

240511_02.jpg

ただ、開けて説明書を見たら、さすが中国企業製品だと思って不安になってみたり(^_^;)
ネジの説明が全部ズレている(何一つ合っていない)
SwitchBotは、取り敢えず有名どころだから大丈夫だよね?(タブン

取り敢えず、防犯カメラを取り付ける金具を買って、ネジが合わなかったので屋外用の強力な両面テープで貼り付けて、雨樋に結束バンドを使ってくくりつけてみました(^_^;)
ほとんど仮止め状態。

そんなわけで、1週間近く使ってみた感想

>粘着テープやストラップで固定できるように台座が設計されており、壁に穴を空けることなく設置可能。

・端っから穴開け前提でネジとか付属されているし、粘着テープはそこまで強力ではないので、剥がれます。
 この辺は、中国クオリティという感じではありますが、安いので(^_^;)

・スマホの専用アプリの使い勝手は、そこまで悪くない。
・Google Nest Hubにも連係可能「OK google。屋外カメラ見せて」とかで見られる。
・画質も悪くない

・検知機能の反応が遅い
 バッテリー消費を抑えるためなのでしょうけど、検知してから録画を開始するので、写っていないことが多々ある。
 カメラの前を、うろちょろしているなら問題ないが、素通りには向かない。
・検知機能で、誤反応が多発することもある。
 なにかの拍子で連発するときがあるけど、原因不明。

検知機能からの録画がワンテンポ遅れるというのは、どうにもなりませんね(^_^;)
恐らくバッテリー駆動のカメラの宿命なのではないかと。
常時録画(検知)にすると良いかもしれませんが、バッテリー消費が激しく、1日保たないとか書いてあるので、実用的ではありません。
常時電源が必要そうです。
ソーラーパネルが別売りでありますけど、あくまで補助なので、常時録画はできないでしょうし。
常時電源が使える環境だったら、もっと安いカメラもあるので、そちらが候補に挙がるでしょうし。

取り敢えず、簡易的な監視ができて、コソ泥の抑止力として使うには良いかもしれません。
あとはバッテリーが、どこまで保つかですが、検知の数や、画像を見るなどでかなり消費するようだけど、2,3か月は保ちそう。
タブンでしかないけど(^_^;)

Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-

チケット販売開始と同時に突撃しましたが、イオンシネマのシステムに慣れていないせいで出遅れ、一瞬にして良いところの席がなくなったので、戦線離脱しました。
私はミジンコです(´・ω・`)