久しぶりに飲み食いした
昨日、以前仕事していた他社のプロジェクトの人から誘いを受けたので、久しぶりに飲み食いしました。
このご時世ですし、人数を絞って数人ですけど、オミクロン株とやらが、そろそろ広まって、また盛り上がるのでは?ってな気もしますし、会食するなら今だ!って感じで(^_^;)
自分の会社では、すっかり飲み会とかなくなりましたけど、お誘いを受けたところは、こっそりと数人単位ではやっているようです。
アルコールが入ると陽気になって、大きな声で話しまくる人もいますし、黙食なんてできるはずもないので、アルコールを禁止とか何事だ!とかいう人も多いですけど、ああいう人を見ると、まぁ、仕方ないのかな?とかも思ったりもします。
全員元気なら問題ないとは思うのですけど、以外と飲み会で、具合が悪いのに無理してくる人とかいたりもしますし(^_^;)
(昔、インフルエンザにかかっているのに来やがったヤツがいて、移されたこともあったので)
そして、天気が荒れ模様だったので、それでさっさと帰ってきました。
で、料理は美味しかったのですが、夜中にお腹が痛くなって目が覚めて、トイレとベッドの間を何往復かしたという。
久しぶりに飲んだし、お腹がビックリしたのか?(^_^;)
今日は大事を取って家にいました。
屁「屁です」
肛門「ヨシ!通れ!」
💩「屁です」
肛門「ヨシ!通れ!」
とかやってしまうのも嫌だったし(^_^;) >まだ少しお腹緩い
親が年賀状を印刷するのにプリンターのインクが詰まって出てこない、というので、何回かクリーニングを連続実行しましたが青しかでない。
もう完全に詰まって、どうにもならないと判断。
私が10年ほど使っているプリンターをお古として渡して、自分用のプリンターを買うことに。
明日にでも買ってくるか(^_^;)
親の使っているプリンター元々安物で1万円もしなかったやつなのですけど、やたらと詰まっていたので、やっぱり安すぎるのも考えものだなと。
一般的なやつ買えば良かったか。
トヨタ…
豊田章男社長、バッテリEV戦略説明会で2030年までに30車種のBEV投入を表明 レクサス「RZ」など16車種を一挙公開し電動化投資は8兆円に
トヨタはEVに後ろ向きだとか言われていたり、騒いでいた人達もいましたけど、そんなわけないよなと。
HV作っているのだから、いつでもEVに転換できるわけですし。
粛々と準備をしていたというのが本当のところでしょう。
豊田章男社長、「今までのトヨタのEVには興味がなかった。これから作るEVには興味がある」と質問に対して回答
>将来、自動運転になっても、「やっぱりクルマ屋が作る自動運転でちょっと違うよね」というところを織り込むためにも、BEVだって本気でやってますよ、FC・PHEVも本気でやってますよ、ハイブリッドだって本気ですよと。
> 何よりも音が出るガソリンくさいガソリン車だって、まだまだ本気ですよ。
>というようなところは、一切モリゾウとしてもトヨタの社長としても変化はございません。
>ただ、しつこいですけど、どの分野においても仲間とともに一生懸命やっています。
EUや、EU圏内の自動車会社が目指しているバッテリーEV一辺倒ではなくて、燃料電池、ハイブリッド、水素エンジン、ガソリン車も色々とやっていきますよと。
色々な選択肢があってもいいと思いますし、それを実行できる会社と、やろうとしている社長は違うなと。
しかし、これEUとか大慌てでしょうね(^_^;)
ディーゼルでしくじったから、既にトヨタが大きくリードしていたHVをすっ飛ばしてEVになれば、トヨタを打ち負かすことができると、EUがやろうとしていたのにね(笑)
まぁ、EUというか、ヨーロッパの人達は、自分達が有利にならないとか勝てないと分かると、色々な分野でゴールを移動させてしまうということは、散々やってきているので、今回もダメだと思ったらゴールを変えるのでしょうけど(´・ω・`)
あと、BEVが普及してくると、必ず電源問題が出てくるのですけど、どうするのでしょうかね?
トヨタの社長は、前々から政府の脱ガソリンに苦言を呈していたのですから。
トヨタ、バッテリーEV戦略を進めるも十分とは言えずーーレクサスブランド、2035年までに全世界でバッテリーEV化
散々文句を言ってきた環境テロリストは、まだぐちぐち文句を言っていますし予想通りだなと。
私達に貢がない限り、文句は言い続けますよ…って事でしょうけど(;´Д`)
日本では必ず電源問題にぶち当たるのですけど、こういう人達は原発稼働しても文句を言いますし、まさか山を切り開いてでも太陽パネルを設置しろとかいうのでしょうかね?
本末転倒なのですけど。
ダメなパターンオンパレード…
1500万円の退職金を元手に居酒屋経営。1年で破綻したワケは「客の意識の低さ」――2021年ベスト10
自分はできると勘違いして脱サラしてやってみたら、全然ダメでしたなパターン(^_^;)
大企業にいたときは、自分ではやっていたつもりでも、部下がフォローしていたとかではないの?
そういうのありそうなんだよな。
>食材にもこだわったため、損益分岐点は月商170万円。ところが初月は120万円しか売れず、さらに翌月は100万円を割る始末。
こういうところにこだわっても、それが分かってくれる人が来るような立地なら良いけど、ただ人が集まるだけのような繁華街の居酒屋なら、まず安い物から注文されるのは明白だしね。
珍しい物があっても、高ければ注文されなかったりするし。
>故郷から取り寄せた珍しい食材を使ったこだわりの料理は見向きもされず、フライドポテトや焼き鳥のようなありふれたメニューばかり注文が入る現実にもうんざりでしたよ」
そして自分は一生懸命なのに、客が低レベルだから…と客のせいにしてしまう。
酒が入ると、あれこれいう人もいるだろうし、全国の居酒屋巡りしていれば、そういうのもなんとなく分かる気がするのだけど、気がつかなかったのかな?と
頑張ったのでしょうけど、お疲れ様でしたとしか(^_^;)
このご時世ですし、人数を絞って数人ですけど、オミクロン株とやらが、そろそろ広まって、また盛り上がるのでは?ってな気もしますし、会食するなら今だ!って感じで(^_^;)
自分の会社では、すっかり飲み会とかなくなりましたけど、お誘いを受けたところは、こっそりと数人単位ではやっているようです。
アルコールが入ると陽気になって、大きな声で話しまくる人もいますし、黙食なんてできるはずもないので、アルコールを禁止とか何事だ!とかいう人も多いですけど、ああいう人を見ると、まぁ、仕方ないのかな?とかも思ったりもします。
全員元気なら問題ないとは思うのですけど、以外と飲み会で、具合が悪いのに無理してくる人とかいたりもしますし(^_^;)
(昔、インフルエンザにかかっているのに来やがったヤツがいて、移されたこともあったので)
そして、天気が荒れ模様だったので、それでさっさと帰ってきました。
で、料理は美味しかったのですが、夜中にお腹が痛くなって目が覚めて、トイレとベッドの間を何往復かしたという。
久しぶりに飲んだし、お腹がビックリしたのか?(^_^;)
今日は大事を取って家にいました。
屁「屁です」
肛門「ヨシ!通れ!」
💩「屁です」
肛門「ヨシ!通れ!」
とかやってしまうのも嫌だったし(^_^;) >まだ少しお腹緩い
親が年賀状を印刷するのにプリンターのインクが詰まって出てこない、というので、何回かクリーニングを連続実行しましたが青しかでない。
もう完全に詰まって、どうにもならないと判断。
私が10年ほど使っているプリンターをお古として渡して、自分用のプリンターを買うことに。
明日にでも買ってくるか(^_^;)
親の使っているプリンター元々安物で1万円もしなかったやつなのですけど、やたらと詰まっていたので、やっぱり安すぎるのも考えものだなと。
一般的なやつ買えば良かったか。
トヨタ…
豊田章男社長、バッテリEV戦略説明会で2030年までに30車種のBEV投入を表明 レクサス「RZ」など16車種を一挙公開し電動化投資は8兆円に
トヨタはEVに後ろ向きだとか言われていたり、騒いでいた人達もいましたけど、そんなわけないよなと。
HV作っているのだから、いつでもEVに転換できるわけですし。
粛々と準備をしていたというのが本当のところでしょう。
豊田章男社長、「今までのトヨタのEVには興味がなかった。これから作るEVには興味がある」と質問に対して回答
>将来、自動運転になっても、「やっぱりクルマ屋が作る自動運転でちょっと違うよね」というところを織り込むためにも、BEVだって本気でやってますよ、FC・PHEVも本気でやってますよ、ハイブリッドだって本気ですよと。
> 何よりも音が出るガソリンくさいガソリン車だって、まだまだ本気ですよ。
>というようなところは、一切モリゾウとしてもトヨタの社長としても変化はございません。
>ただ、しつこいですけど、どの分野においても仲間とともに一生懸命やっています。
EUや、EU圏内の自動車会社が目指しているバッテリーEV一辺倒ではなくて、燃料電池、ハイブリッド、水素エンジン、ガソリン車も色々とやっていきますよと。
色々な選択肢があってもいいと思いますし、それを実行できる会社と、やろうとしている社長は違うなと。
しかし、これEUとか大慌てでしょうね(^_^;)
ディーゼルでしくじったから、既にトヨタが大きくリードしていたHVをすっ飛ばしてEVになれば、トヨタを打ち負かすことができると、EUがやろうとしていたのにね(笑)
まぁ、EUというか、ヨーロッパの人達は、自分達が有利にならないとか勝てないと分かると、色々な分野でゴールを移動させてしまうということは、散々やってきているので、今回もダメだと思ったらゴールを変えるのでしょうけど(´・ω・`)
あと、BEVが普及してくると、必ず電源問題が出てくるのですけど、どうするのでしょうかね?
トヨタの社長は、前々から政府の脱ガソリンに苦言を呈していたのですから。
トヨタ、バッテリーEV戦略を進めるも十分とは言えずーーレクサスブランド、2035年までに全世界でバッテリーEV化
散々文句を言ってきた環境テロリストは、まだぐちぐち文句を言っていますし予想通りだなと。
私達に貢がない限り、文句は言い続けますよ…って事でしょうけど(;´Д`)
日本では必ず電源問題にぶち当たるのですけど、こういう人達は原発稼働しても文句を言いますし、まさか山を切り開いてでも太陽パネルを設置しろとかいうのでしょうかね?
本末転倒なのですけど。
ダメなパターンオンパレード…
1500万円の退職金を元手に居酒屋経営。1年で破綻したワケは「客の意識の低さ」――2021年ベスト10
自分はできると勘違いして脱サラしてやってみたら、全然ダメでしたなパターン(^_^;)
大企業にいたときは、自分ではやっていたつもりでも、部下がフォローしていたとかではないの?
そういうのありそうなんだよな。
>食材にもこだわったため、損益分岐点は月商170万円。ところが初月は120万円しか売れず、さらに翌月は100万円を割る始末。
こういうところにこだわっても、それが分かってくれる人が来るような立地なら良いけど、ただ人が集まるだけのような繁華街の居酒屋なら、まず安い物から注文されるのは明白だしね。
珍しい物があっても、高ければ注文されなかったりするし。
>故郷から取り寄せた珍しい食材を使ったこだわりの料理は見向きもされず、フライドポテトや焼き鳥のようなありふれたメニューばかり注文が入る現実にもうんざりでしたよ」
そして自分は一生懸命なのに、客が低レベルだから…と客のせいにしてしまう。
酒が入ると、あれこれいう人もいるだろうし、全国の居酒屋巡りしていれば、そういうのもなんとなく分かる気がするのだけど、気がつかなかったのかな?と
頑張ったのでしょうけど、お疲れ様でしたとしか(^_^;)