県を跨ぐ移動自粛というのなら、跨がなければどうという事はない!
今日は天気が良かったので、軽くドライブしてきました。
延々と海沿いを走って、久しぶりに笹川流れも走りました。
ロードスターRFさんを、オープンにして走り、潮風を感じながら走るのは格別です。
日差しが強くて、顔が暑かったけどな!(^_^;)
顔だけ日焼け止めを塗っておいたのですが(腕は長袖)、帽子を被っていても、暑いものは暑いです。
気温的にはちょうど良かったのですが、オープンカーは直射日光が大敵です。
あと途中、海の写真でも取ろうかと思っていたのですが、笹川流れの道が楽しすぎて止まるの忘れた(笑)
(気がついたら笹川流れが終わっていた)

海が好きーーーー!
そして…

県を跨ぐ移動自粛というのなら、跨がなければどうという事はない!
まだセーフです(笑)
新潟県側は村上市、山形県側は鶴岡市になります。

こっち側から写真を撮った時点で、アウトー!(笑)ぉぃ
昭和33年って、随分昔からあるんですね(^_^;)

しかも、建てたのは新潟県側だった。


古代鼠ヶ関址なんてものもありますけど、住宅地の中に石碑があるだけで、特になにかあるわけではありません。
この写真を撮るだけで、数m程、山形県に侵犯しています(^_^;)

源義経上陸の地碑もありますが、それよりも左の家がヤバいです(^_^;)
空き家なのでしょうけど、2019年の山形県沖地震があったときに、崩れてそのままなのかも。
他にもブルーシートがかかったままで、朽ち果てていた家もありましたし。
県を跨ぐ移動自粛にも関わらず、山形県に侵犯してしまったので、察知されないうちに離脱しました。
そして…

ここが、日本国の入り口か!(笑)
ここを登れば、日本国に行けるようですが、標高555mとはいえ、ちゃんとした靴でもないし、一応、上り2時間かかるらしいので、昼過ぎから上り始めるものでもないなと。
実際、下山してくる人達が多かったです(^_^;)

結構歴史ある山でした。
登山口は新潟県側ですけど、山自体は、山形県にもかかっているので、登ると山形県を侵犯する可能性があります(笑)>もういいって

登頂証明書も発行してもらえます。

「日本国」征服ハイキング!(笑)
先ほどの「登頂証明書」も、本来は「征服証明書」として発行しようとしていたのですが、くだらないクレームが50件くらい来たとかで、「登頂証明書」になった経緯があります。
新潟の小さな山の登頂証明書が物議 「日本国征服」から変更する事態に
>イベントを支援する新潟県の地域振興局には、「領土問題で敏感な時期にいかがなものか」、「中国や韓国の人が押し寄せてくるぞ」とクレームが寄せられた。メール50件、電話10本があったと担当者は話す。
>寄せられたクレームやネットの書き込みは、尖閣諸島や竹島と領土問題がある中で、「日本国を征服した」という証明書を出すと、中国人や韓国人が押し寄せるというものだ。
>「売国」という書き込みもあった。
>批判には、「日本国」を勝手に名乗るな、というものもあった。
キチガイバカは昔から存在するけど、下らなさすぎる(;´Д`)
ちゃんと調べてから文句を言え!って感じですよね。

ここは、日本国麓郵便局前のバス停
ちなみに、途中1車線分しかない道も少しばかり通るのですけど、バス通っているんだ…とか(^_^;)

日本国の麓にある郵便局(笑)
あとは、7号線をずっと走って帰ってきました。
道の駅とか、寄ったりしましたけど、新潟県が無駄にでかいおかげで、これだけで半日潰せるのは、良いのか悪いのか(^_^;)
天気が良くてドライブ日和でしたけどね。

最後に、遅いお昼ご飯(15時過ぎ)を載せておきますね(笑)>特製味噌らーめん
「荒川らーめん魂あしら」
やたら唐揚げ推しだったな…と思ったら、角中グループだったのか。
しらんかった(^_^;)
というか、15時過ぎていたのに、めっちゃ混んでいて、マジか…ってなったのですが(^_^;)
あ、ラーメンは美味しかったです(笑)
延々と海沿いを走って、久しぶりに笹川流れも走りました。
ロードスターRFさんを、オープンにして走り、潮風を感じながら走るのは格別です。
日差しが強くて、顔が暑かったけどな!(^_^;)
顔だけ日焼け止めを塗っておいたのですが(腕は長袖)、帽子を被っていても、暑いものは暑いです。
気温的にはちょうど良かったのですが、オープンカーは直射日光が大敵です。
あと途中、海の写真でも取ろうかと思っていたのですが、笹川流れの道が楽しすぎて止まるの忘れた(笑)
(気がついたら笹川流れが終わっていた)

海が好きーーーー!
そして…

県を跨ぐ移動自粛というのなら、跨がなければどうという事はない!
まだセーフです(笑)
新潟県側は村上市、山形県側は鶴岡市になります。

こっち側から写真を撮った時点で、アウトー!(笑)ぉぃ
昭和33年って、随分昔からあるんですね(^_^;)

しかも、建てたのは新潟県側だった。


古代鼠ヶ関址なんてものもありますけど、住宅地の中に石碑があるだけで、特になにかあるわけではありません。
この写真を撮るだけで、数m程、山形県に侵犯しています(^_^;)

源義経上陸の地碑もありますが、それよりも左の家がヤバいです(^_^;)
空き家なのでしょうけど、2019年の山形県沖地震があったときに、崩れてそのままなのかも。
他にもブルーシートがかかったままで、朽ち果てていた家もありましたし。
県を跨ぐ移動自粛にも関わらず、山形県に侵犯してしまったので、察知されないうちに離脱しました。
そして…

ここが、日本国の入り口か!(笑)
ここを登れば、日本国に行けるようですが、標高555mとはいえ、ちゃんとした靴でもないし、一応、上り2時間かかるらしいので、昼過ぎから上り始めるものでもないなと。
実際、下山してくる人達が多かったです(^_^;)

結構歴史ある山でした。
登山口は新潟県側ですけど、山自体は、山形県にもかかっているので、登ると山形県を侵犯する可能性があります(笑)>もういいって

登頂証明書も発行してもらえます。

「日本国」征服ハイキング!(笑)
先ほどの「登頂証明書」も、本来は「征服証明書」として発行しようとしていたのですが、くだらないクレームが50件くらい来たとかで、「登頂証明書」になった経緯があります。
新潟の小さな山の登頂証明書が物議 「日本国征服」から変更する事態に
>イベントを支援する新潟県の地域振興局には、「領土問題で敏感な時期にいかがなものか」、「中国や韓国の人が押し寄せてくるぞ」とクレームが寄せられた。メール50件、電話10本があったと担当者は話す。
>寄せられたクレームやネットの書き込みは、尖閣諸島や竹島と領土問題がある中で、「日本国を征服した」という証明書を出すと、中国人や韓国人が押し寄せるというものだ。
>「売国」という書き込みもあった。
>批判には、「日本国」を勝手に名乗るな、というものもあった。
ちゃんと調べてから文句を言え!って感じですよね。

ここは、日本国麓郵便局前のバス停
ちなみに、途中1車線分しかない道も少しばかり通るのですけど、バス通っているんだ…とか(^_^;)

日本国の麓にある郵便局(笑)
あとは、7号線をずっと走って帰ってきました。
道の駅とか、寄ったりしましたけど、新潟県が無駄にでかいおかげで、これだけで半日潰せるのは、良いのか悪いのか(^_^;)
天気が良くてドライブ日和でしたけどね。

最後に、遅いお昼ご飯(15時過ぎ)を載せておきますね(笑)>特製味噌らーめん
「荒川らーめん魂あしら」
やたら唐揚げ推しだったな…と思ったら、角中グループだったのか。
しらんかった(^_^;)
というか、15時過ぎていたのに、めっちゃ混んでいて、マジか…ってなったのですが(^_^;)
あ、ラーメンは美味しかったです(笑)